fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

高野豆腐の作り方

2008.03.05 (Wed)

kouya.jpg


うちで作る高野豆腐をご紹介.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。

用意するもの(写真の分量)
・木綿豆腐 1丁
・ジッパーなど密封できるもの

作り方
1)木綿豆腐を写真の用に長方形に切ります。
2)ジッパーに入れ、空気を抜いて冷凍庫。

使用方法
1)凍った木綿豆腐を使いたい分だけパキっと折って取り出します。
2)お湯に漬けて解凍すれば、後は調理して下さい★
 ※お水でも解凍できますが、お湯のほうが時間短縮出来ます。


はい、高野豆腐の出来上がりです((*’v`)゜+。
凍り豆腐とも言うらしいですが、うちではこれが高野豆腐。
昨日の根菜カレーにもお肉の代わりにサイコロ状に切りって入れました

その他の高野豆腐メニュー ・・・ 高野豆腐のから揚げ


高野豆腐は汁気があるものに入れ、噛むとじゅわ~っと汁が出てくるものが一般的ですが
あまり好まない人が多いんですよね
私はあれが大好きなのですがヾ(。・∀・)ノ
でも、他にも沢山調理方法があるんですね
お肉の代わりに入れたり、炒め物に混ぜたり、揚げてみたり・・・。

実は言うと、豆腐より扱いやすかったりする(;-ω-)a゙
豆腐は水切りしたり下ごしらえが大変&時間もかかるけど、
高野豆腐は解凍すればそのまま使える&冷凍する事によって栄養が凝縮される♪


今まで豆腐で色々考えてきたけど
今度は高野豆腐でアレンジレシピを考案していこうかな(ノ∀`)
うちにある豆腐全部冷凍しちゃおぅっ(笑)
木綿豆腐以外でも出来るか、実験しちゃいます(≧∇≦)





2つのランキングに参加しています♪
クリックで応援おねがいします★

 にほんブログ村 料理ブログへ
いつもありがとう^^
スポンサーサイト



テーマ : 簡単レシピ - ジャンル : グルメ

14:14  |  食品の保存法  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

☆もやしの保存方法☆

2007.10.29 (Mon)

もやしの保存法


もやしは水につけて保存すると、長持ちするそうです(。・ω・)ノ゙

 コレだけっ超簡単っ

※お水は毎日変えてね☆

テーマ : 節約・暮らしの知恵 - ジャンル : 結婚・家庭生活

タグ : もやし

19:53  |  食品の保存法  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |